楷書 九成宮醴泉銘 ブログ 純墨馬鹿講座(SUMISUMIBAKAKOUZA)⑧ 「九成宮醴泉銘」 玉筍庵 書画教室 書画作家 純陽子 関連記事 「写経について」府中市老人大学講演真の書藝術 白龍舎 純陽子本物の書とは福寿海無量 蓮臨書について生動する書画を書き出すために 投稿ナビゲーション 顔真卿の筆法顔真卿2
はじめまして私70台にして本格的な書道をやりはじめ、教室にも通っています。 いろんな書家の書道動画をみますが、王筍庵せんせいの数々の動画を見せていただいた時 つくずく「書」の奥深さ、また中国書法の崇高なるものを感じました。 いかに今までの自分の書道が上っ面な部分だけの書道(書)であったことかと反省します。 まだ日本の書法だの中国之書法だのといった以前の立位置にある自分ですが人生終生学習で あると感じ努力したいものです。 数々の良い動画を挙げていただきありがとうございました。 返信
本日は嬉しいコメント有り難うございます。 書は養神(身)の為と申します。 筆運びは 普通に呼吸しながら 静かに静かに 筆を紙面に対しで垂直を保ちながら平行移動していきます。 書は 何歳になっても生涯の友になってくれるように思います。 私も日々、大好きな書と共に生きて行きたいと思っています。今後とも宜しくお願い申し上げます。 返信
はじめまして私70台にして本格的な書道をやりはじめ、教室にも通っています。
いろんな書家の書道動画をみますが、王筍庵せんせいの数々の動画を見せていただいた時
つくずく「書」の奥深さ、また中国書法の崇高なるものを感じました。
いかに今までの自分の書道が上っ面な部分だけの書道(書)であったことかと反省します。
まだ日本の書法だの中国之書法だのといった以前の立位置にある自分ですが人生終生学習で
あると感じ努力したいものです。
数々の良い動画を挙げていただきありがとうございました。
本日は嬉しいコメント有り難うございます。
書は養神(身)の為と申します。
筆運びは
普通に呼吸しながら
静かに静かに
筆を紙面に対しで垂直を保ちながら平行移動していきます。
書は
何歳になっても生涯の友になってくれるように思います。
私も日々、大好きな書と共に生きて行きたいと思っています。今後とも宜しくお願い申し上げます。